佐々一真

パースペクティブモード 基本編

パースペクティブモードを導入して約1ヶ月。

河口湖、霞ヶ浦、遠賀川と3つのフィールドで使ってきてこの機能を理解出来てきたのでパースペクティブモードがどんな機能なのかを何回かに分けて紹介したいと思います。

まず、パースペクティブモードとはライブスコープの機能の一つです。

今までライブスコープには前方(forward)と下方(down)の2つの機能がありました。

・前方(forward)

・下方(down)

この2つは水中を縦方向に135度(前方の場合は水面から135度、下方の場合は真下方向に135度)横方向に20度のビームを照射していました。

ここに追加されたのがパースペクティブ(perspective)です。

魚探画面には表示方法(パースペクティブ)と表示されます。

つまり、今のライブスコープの機能は

・前方(forward)

・下方(down)

・表示方法(パースペクティブ)

の3つになったわけです。

では、パースペクティブはどうビームを出しているのか。

照射範囲(左)実際の映像(右)

パースペクティブは縦方向には20度、横方向に150度のビームを照射しています。

ここで疑問がひとつ...

「何で150度なの?」「135度じゃないの?」

実は前方と下方には15度の余裕が設けられていました。

これは何故かというとビームを縦方向に大きく出しているが故に、波などで揺れた時に映像が見ずらくなってしまいます。

これを防ぐための15度の余裕です。

それが、横方向をメインに照射しているパースペクティブの場合、揺れは気にしなくて良くなりました。

そのためパースペクティブは150度になっています。

 

パースペクティブモードでは何を見ることが出来るのか、

 

今までのライブスコープ(前方、下方)では水中を縦方向にビームを出していたので対象を立体的とらえ高さであったり魚の有無やその深さをライブで見ることが出来るのが強みでした。

小魚を追っかけるバスの映像

そしてパースペクティブモードは水中を横方向にビームを出しているので、範囲内にあるものの位置関係や魚の泳いでいく方向などを映すのが得意な機能になっています。

並んでいる石の映像

水中のモノの発見が得意なタイプなので、サイドビューが担っていた仕事に近いかなと思っています。

へらぶなと倒木と壁

次回に続きます。

次回、パースペクティブモードでウェイポイントをマークするはこちら↓↓↓

https://sassa-kazuma.com/index.php?uid=763

パースペクティブモード 振動子取り付けはこちら↓↓↓

https://sassa-kazuma.com/index.php?uid=764

パースペクティブモード 航跡はこちら↓↓↓

https://sassa-kazuma.com/index.php?uid=765

動画でパースペクティブモード解説を見るにはこちら↓↓↓

カテゴリー: GARMIN

2020-04-07 22:38:56

Special Interview

RECENT POSTS

佐々一真ブログ画像
今年の野尻湖ガイド振り返り。

今年は短めの2週間弱でしたが夏の野尻湖ガイドを行わせていただきました。今年も結構...

佐々一真ブログ画像
JB2桧原湖第1戦マルチブックcup!

JB2桧原湖第1戦マルチブックcupが桧原湖で開催!私が所属させていただいている...

佐々一真ブログ画像
シマノバスセッションin豊英ダム

7月24日千葉県豊英ダムでシマノバスセッションが開催されました!昨年に大阪淀川で...

佐々一真ブログ画像
BMCトーナメント第3戦 霞ヶ浦水系

今回は初めてのBMCトーナメントに参戦した時の事を。7月16~17日の2日間BM...

佐々一真ブログ画像
TOP50第3戦SDGMarineカップ 茨城県霞ヶ浦

7月5日~7日の3日間茨城県霞ヶ浦でTOP50第3戦SDGMarineカップが開...

佐々一真ブログ画像
マスターズ第3戦サンライン&アフコcup 兵庫県生野銀山

6月22、23日の2日間兵庫県生野銀山湖でマスターズ第3戦サンライン&アフコcu...

佐々一真ブログ画像
JB2河口湖初戦&河口湖A第2戦!

中田さんとペアで参戦していJB2初戦で河口湖へ!今年もセンターフィールドチャンネ...

佐々一真ブログ画像
TOP50第2戦東レ・ソラロームcup

6月7日~9日の3日間広島県弥栄ダムにてTOP50第2戦東レ・ソラロームcupが...

佐々一真ブログ画像
ハードブル8+で三島湖に挑戦!

5月も終わり頃の三島湖へハードブル8+とスピニングタックルで挑んだ時の動画がルア...

佐々一真ブログ画像
春の山中湖ガイド総括!

今年の春の山中湖ガイドはデカ具で始まりデカ具に終わった感じでした。前半戦はデカ具...

Categories

Archive

2024年 12月 (10) 2024年 11月 (9) 2023年 12月 (1) 2023年 11月 (15) 2023年 6月 (15) 2023年 1月 (2) 2022年 12月 (8) 2022年 6月 (1) 2022年 5月 (3) 2022年 4月 (2) 2021年 12月 (1) 2021年 11月 (3)
More..
2021年 9月 (31) 2021年 7月 (4) 2021年 6月 (5) 2021年 5月 (21) 2021年 4月 (3) 2021年 3月 (2) 2021年 2月 (7) 2020年 12月 (11) 2020年 11月 (6) 2020年 10月 (11) 2020年 9月 (10) 2020年 8月 (22) 2020年 7月 (10) 2020年 6月 (4) 2020年 5月 (2) 2020年 4月 (6) 2020年 3月 (7) 2020年 2月 (5) 2020年 1月 (2) 2019年 12月 (5) 2019年 11月 (3) 2019年 10月 (4) 2019年 9月 (5) 2019年 8月 (11) 2019年 7月 (7) 2019年 6月 (9) 2019年 5月 (10) 2019年 4月 (12) 2019年 3月 (8) 2019年 2月 (8) 2019年 1月 (10) 2018年 12月 (4) 2018年 11月 (13) 2018年 10月 (9) 2018年 9月 (10) 2018年 8月 (18) 2018年 7月 (19) 2018年 6月 (7) 2018年 5月 (9) 2018年 4月 (13) 2018年 3月 (8) 2018年 2月 (7) 2018年 1月 (7) 2017年 12月 (7) 2017年 11月 (11) 2017年 10月 (22) 2017年 9月 (13) 2017年 8月 (12) 2017年 7月 (14) 2017年 6月 (5) 2017年 4月 (12) 2017年 3月 (2) 2017年 2月 (8) 2017年 1月 (18) 2016年 12月 (9) 2016年 11月 (12) 2016年 10月 (16) 2016年 9月 (5) 2016年 6月 (1) 2016年 5月 (16) 2016年 4月 (14) 2016年 3月 (26) 2016年 2月 (11) 2016年 1月 (16) 2015年 12月 (3) 2015年 11月 (12) 2015年 10月 (12) 2015年 9月 (10) 2015年 8月 (12) 2015年 7月 (17) 2015年 6月 (13) 2015年 5月 (10) 2015年 4月 (10) 2015年 3月 (5) 2015年 2月 (2) 2015年 1月 (4) 2014年 12月 (2) 2014年 11月 (1) 2014年 10月 (1) 2014年 9月 (6) 2014年 8月 (4) 2014年 7月 (4) 2014年 6月 (9) 2014年 5月 (8) 2014年 4月 (10) 2014年 3月 (13) 2014年 2月 (2) 2014年 1月 (10) 2013年 12月 (5) 2013年 11月 (3) 2013年 10月 (5) 2013年 9月 (3) 2013年 8月 (10) 2013年 7月 (9) 2013年 6月 (1) 2013年 5月 (13) 2013年 4月 (4) 2013年 3月 (1) 2013年 2月 (1) 2012年 11月 (2) 2012年 10月 (4) 2012年 9月 (2) 2012年 8月 (1) 2012年 7月 (5) 2012年 6月 (9) 2012年 5月 (4) 2012年 4月 (5) 2012年 3月 (10) 2012年 2月 (2)

RSS1.0

The newest movie

My channel

Sponsors